MENU
こんにちは。ライフ盛岡スタッフです。
今回は、南部紫紺染について紹介します。
盛岡には、南部紫紺染があります。
南部根紫(いわてねむらさき)の名前の由来で
鎌倉時代 南部信直公盛岡冶城以後代々国産として、
保護奨励に力を致されていました。
良質で豊富に産出される山野自生の紫草根と
独自に発達した染技法、並に大枡、小枡、立桶の
単純な絞りにより染出されたことから
南部紫と呼称するに至ったそうです。
『紫紺染』というのは、桔梗(ききょう)によく似た
草の根を灰で煮出して、染めているそうです。
『茜染め』とは、根草の宿根(やや鈍い赤味をおびた紫色)
に使うことから茜染めと言う名称がついたそうです。
とくに黄赤色を染料として主に絹染に使われ、
特に王朝時代の朝服に多く使われていました。
『南部紫』と『茜染め』は色彩が沈着で優雅で深みがあり、
染めむらが特徴で美しく、厄を除く効果があるといい伝えられています。
今回は、南部紫紺染について紹介します。
盛岡には、南部紫紺染があります。
南部根紫(いわてねむらさき)の名前の由来で
鎌倉時代 南部信直公盛岡冶城以後代々国産として、
保護奨励に力を致されていました。
良質で豊富に産出される山野自生の紫草根と
独自に発達した染技法、並に大枡、小枡、立桶の
単純な絞りにより染出されたことから
南部紫と呼称するに至ったそうです。
『紫紺染』というのは、桔梗(ききょう)によく似た
草の根を灰で煮出して、染めているそうです。
『茜染め』とは、根草の宿根(やや鈍い赤味をおびた紫色)
に使うことから茜染めと言う名称がついたそうです。
とくに黄赤色を染料として主に絹染に使われ、
特に王朝時代の朝服に多く使われていました。
『南部紫』と『茜染め』は色彩が沈着で優雅で深みがあり、
染めむらが特徴で美しく、厄を除く効果があるといい伝えられています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
[06/12 ライフ盛岡@ササキ]
[06/10 さなゆぅ@ハーモニー中野]
[03/27 夕涼み]
[03/14 夕涼み]
[03/11 夕涼み]
最新記事
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/30)
(10/30)
(10/31)
(10/31)
(11/01)
P R