忍者ブログ
MENU
>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

---------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡スタッフです。
今回はFDメンバー(障がい者)が書いてくれた記事を投稿します。
------------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡メンバーです。
何度かお伝えしている通り、ライフ盛岡では
6月から体制が一部変わりましたemoji
それによりB型の支援員配置にも変更があったことは
既報の通りですが、それに伴いアイエスエフネットグループ
関係者ならご存知の「哲学の時間」にも、
ちょっとした変化が出てきています。
支援員が変わったことで派生した最大の点は、
指名された人による「読み上げ」が終わった後で、
関連エピソードを紹介して下さったり、
「これは、このような哲学です」という旨のお話を
してくださる事もあり、その哲学に関する見識が深まる
だけでなく、話し合いの時、自分の話すことの糸口が見つかったり
することもありますemoji
時間も、以前は結構多くの時間が割かれ、15分くらいかけて
じっくり話し合いを持っていました。
しかし支援員の体制が変更になってからは、
「ギュッ」と凝縮して、5分弱で話し合いを終わらせ、
速やかに各自の業務に入る様になりました。
いろいろとスピーディーに、簡潔になってきていますが、
何としても対応し、将来につなげていきたいと思いますemoji
PR
特例農業法人「株式会社たくみファーム」で収穫された
真っ赤なミニトマト「天使の唇」が、
「野菜ソムリエサミット 2016年7月」で金賞を受賞いたしました。

・野菜ソムリエサミット facebook
https://www.facebook.com/899705386788799/photos/ms.c.eJxFzMENwDAMQtGNqkCwg~;dfrE0VK9enDwAgTCsSqwIPGkgr4QNibYg1G0R~;PZkX9ofrFuOfJF8EZRQr.bps.a.1111412875618048.1073741832.899705386788799/1111413842284618/?type=3&theater

「野菜ソムリエサミット」は“価値ある青果物を広く全国に発信することで生産者を応援し、
日本の農業の活性化に貢献する”ことを目的とし、
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会さま主催のもと
毎月受賞結果を発表しています。

・日本野菜ソムリエ協会
http://www.vege-fru.com/

「サクランボのような外見と食感で、甘味と酸味がぎゅっと詰まっている。」
「皮は柔らかく、噛むと口の中にジューシーなゼリーが溢れ出る。」
「見た目の可愛らしさを活かして、そのまま生で楽しみたい。」
と、評価員の方から高評価をいただいての受賞となりました。

「天使の唇」は新潟市東区にある「ピカリ産直市場 お冨さん」や、
たくみ農園 沼津店・須賀川店・佐賀店でお求めいただけますので、
ぜひご賞味ください。

・ピカリ産直市場 お冨さん 新潟市東区卸新町1-924-8
http://www.otomisan.com/

・たくみ農園
http://www.takumi-farm.com/%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%BF%E8%BE%B2%E5%9C%92%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E5%BA%97top/

 ・沼津店 静岡県沼津市西条町161 カーニープレイス沼津2F
 ・須賀川店 福島県須賀川市森宿北向88-1 フレスポ須賀川グリーンモール
 ・佐賀店 佐賀県佐賀市城内1-1-59 佐賀県庁新行政棟地下1階


---------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡スタッフです。
今回はFDメンバー(障がい者)が書いてくれた記事を投稿します。
------------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡メンバーです。
先日の日曜日、盛岡から北上して、
青森県の十和田湖と奥入瀬(おいらせ)渓流へと
行ってきました。
以前、何回か盛岡やその近郊に来てくれている
青森在住の友人がいるのですが、何回も来てくれている
「返礼」の意味も込めて、その日は「遠征」しました。
八戸駅まで電車で行き、その後友人の運転する車で
十和田方面へ向かいましたemoji
十和田湖も奥入瀬渓流も良い所だったし、
新緑の季節だったので、奥入瀬渓流では
ツーリング客がたくさん走っていたり、
「マイナスイオン」全開の滝があったりと、
楽しめたし、歩き回っていい運動になりましたが、
それ以上にその友人との「つながり」が嬉しかったですemoji
車の中ではずっと、他愛のない話をしているのがとても
楽しく感じられ、十和田湖も奥入瀬もほとんど歩いたことが
なくて不案内な私のために気を使ってくれたので、
十和田湖・奥入瀬の大自然と相まって、
とても楽しい思い出が出来ました。
特に初夏の今も、新緑が見映えして楽しかったですが、
紅葉の秋も可能なら行きたい。
本当にそう思えるくらい、良くしていただきました。
これは、ライフ哲学で言えば、「利他の心」に通じると思います。
私も、常に人を喜ばせていけるような人間になれるよう、
努力を重ねていきたいですemoji

会社帰りの電車の中やお風呂に入っているときなど、ふと“ひらめく”ことがあると想いますが、
この“ひらめき”が多い人と少ない人の差は、常に自分の課題を頭に入れている人と、そうでない人の差だと考えています。


 


例えば、常に20個程の課題を頭の中に入れておくことで、会話の中からもアイデアの元を見つけることができます。


新しいアイデアは、こうした日々の積み重ねによって沸き上がってくるのです。


 


 


課題と向き合い毎日確認することで、“ひらめき”の量も変わってくるのではないでしょうか。

---------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡スタッフです。
今回はFDメンバー(障がい者)が書いてくれた記事を投稿します。
------------------------------------------------------------
こんにちは、ライフ盛岡メンバーです。
先日(7月2日土曜日)、ライフ全拠点をつないでの研修
行なわれましたemoji
今回も、「社外秘」のテキストが配布され、
私の場合、テキストとノートを使用していました。
まず、最初にテキストを開くと、
(このブログは社外の人も閲覧できるため要約すると)
「ビジネスマナーは、”学ばなくてはならないもの”ではなく、
貴方が成功するための武器、強い味方です」という文章がありました。
私は身につまされるものがありました。
今までの人生を振り返ってみると、
「学ばなくてはならない」というような」意識で、
ビジネスマナーに向き合ってきた気がするからです。
これからは、少しでも自分で気付きが得られるようにしたい。
改めてそう思いましたemoji
さて、肝心の研修の内容ですが、まずは「席次」で、
「応接室」や「タクシー」、さらには「自家用車」や「エレベーター」
などでどこが「上座」でどの位置が「下座」かなど、
多くの事を学びましたが、応接室では入口から遠い方が絶対に上座であり、
その理由は「目の前を人が通らないから」ということを再認識させられ、
また、お客様の運転で車に乗る場合、一番上位の人を助手席に乗せるのが
鉄則であるということなど学びました。
また、来客応接時のマナーについても様々に学びましたが、
ポイントをまとめると廊下では来客の2,3歩斜め前を歩いて
誘導すると良いという事、(真正面を歩くとお尻を向けることになる)
お茶を出したら、召し上がってもらうように勧めることなど学びました。
そして訪問時のマナーですが、「時間厳守」ではありますが、
「5分くらい前到着が望ましく、早く着きすぎたら、ビルの外や1階などで
書類に目を通すなど時間を有効活用」
「いつでも良い、というような約束の仕方は協力避ける」ことなど学びました。
その他、「お客様がPCを触っている時に後ろに立たない」ことなど、
基本的なことを沢山学ばせて頂き、大変、出席して良かったと思える
研修でした。
また、研修に積極的に参加していきたいですemoji
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/12 ライフ盛岡@ササキ]
[06/10 さなゆぅ@ハーモニー中野]
[03/27 夕涼み]
[03/14 夕涼み]
[03/11 夕涼み]
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright©アイエスエフネットライフ スタッフブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]